忍者ブログ
将棋についてテキトーに考察します。将棋自戦記を中心にブログを書こうと思っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここらあたりでまたコラムを書いてみます。

私は将棋が強くなるためには終盤力が一番大事だと思います。
だから詰将棋を解いたりして終盤力を鍛えようとしています。
ただ、いくら終盤力が強くてもそれだけでは勝てません。
序盤、中盤で逆転不可能なほどの大差がついてしまったら、
せっかくの終盤力もその成果を発揮することすらなく、
負かされてしまいます。
(いくらか負けを長引かせることはできるでしょうが・・・)
終盤力を生かすためには序盤、中盤で逆転不可能なほどの大差をつけられないことが必要です。
そのためにはどうすればいいか?
終盤力を鍛える近道が「詰将棋」だとすれば、
序盤の力は「定跡の勉強」、
中盤の力は「感想戦」が上達の近道だと思います。
今回は序盤の「定跡の勉強」について考えたいと思います。

私は序盤の定跡の勉強は楽しいと思います。
ひたすら正しい答えを求めていく終盤と違って、
序盤は可能性がいろいろあって創造する楽しさがある
からです。
終盤はある程度指し手が限定されていて、
個性が発揮されにくいですが、
序盤はその人の棋風などが現れやすいです。
居飛車党、振り飛車党、急戦派、持久戦派などその人の棋風によって、
序盤の組み立て方は千差万別です。
もちろん、将棋は一人で指すものではないですから、
どういう相手と指すかということでも、これは変わってきます。
それらを体系的に網羅しているのが「定跡」だと思います。

定跡通りに将棋が進むことはあんまりないから定跡の勉強は意味がない
時々そういう言葉を聞きます。
私はこれは違うと思います。
こういう人は定跡研究を単に先人たちが研究してきた成果を丸暗記することだと
思っているのではないでしょうか。
なぜ定跡ではこう指しているのか?
このように変化してきた場合どうすればいいか?
その意味を理解しながら定跡を勉強すれば「定跡の勉強は意味がない」なんて言えないと思います。

さて、序盤の定跡に関して私のお勧めがあります。
それは「定跡のアレンジ」です。
特にお勧めは古くて今はあんまり指されなくなったマイナーな戦法です。
なぜ、その戦法はあんまり指されなくなったのか?
改良の余地はあるのか?
これにて先手良しと言われている局面は本当に先手が良いのか?
そういうことを考えながら研究していくと
新たな発見があるかもしれません。
意外と新戦法というのはこうやって生まれていくのかもしれません。

最後に定跡の勉強に関してお勧めの本を紹介したいと思います。
まあ、有名どころだとは思いますが
消えた戦法の謎」です。
マイナーな戦法を学ぶには最適の本だと思います。

PR
いつも自戦記ばかりじゃ芸がないので、
時には将棋に関するコラムを書きたいと思います。

最近将棋を指していてよく思うのは、
将棋って終盤力で勝ち負けが決まることが多いなぁと言うことです。
結局、将棋はお互いの玉を詰ましあう勝負です。
詰める力が強くなければ相手に勝つことはできません。
いくら序盤・中盤で飛車や角をただで取ったとしても、
最終的に相手の玉を詰ますことができず、
自分の玉が詰まされてしまったら負けなのです。
玉を詰ます力、詰み形まで持っていく力、
自玉を詰まされないように受ける力。
強くなろうと思ったらこれら終盤力の向上が不可欠です。

では、どうすれば終盤力が身につくのか?
そんなの実戦あるのみ!
というのもひとつの答えだとは思います。
実戦しか指さない人でも終盤強い人はいます。
ただ、玉を詰ますと言うことに的を絞って終盤力を身につけようと思ったら、
詰将棋が最適だと思います。
詰将棋は楽しみながら詰ます力、受ける力を両方鍛えることができます。

将棋は好きでも詰将棋は嫌いと言う人も多いです。
「解けないのでむかつく」、「3手詰みも解けない自分に腹が立つ」
などと言うのがその理由らしいです。
分かります。
実際自分もそうでした。
どんなに考えてみても詰みが見えてこなかったり、
たまに解けたと思っても答えを見てみると全然違っていたり・・・。
ただ、そうやって「こんなの解けるか!」とイライラしながらやっているうちに
少しずつ解けるようになって来ました。
これは詰め上がりのパターン(頭金、吊るし桂、合利かず、両王手など)が見えるようになったことと、
詰将棋ならではの手筋(退路に捨て駒、邪魔駒の消去など)を覚えたことによるものが
大きいと思います。

しかし、詰将棋で私が一番ためになったと思うことは
読む力が鍛えられたことです。
詰将棋では「自分がこう指して、そうしたら相手がこう対応して、それに対して自分はこうする」
と3手の読みを基本にしてそれを繰り返して正解にたどりつきます。
これは将棋の読みの基本でもあります。
詰将棋を解くことで頭の中でいろいろな変化を読むようになり
独りよがりな読みだけで指すことが少なくなりました。

そういうわけで、この前から通勤電車内など
暇さえあれば詰将棋を解くようにしています。
女流棋士のブログで1日詰将棋60問!と言うのを見たことがありますが、
さすがに私にとってはそこまでやるのは厳しいです。
難易度にもよりますが、せいぜい一日20問程度でしょう。
(疲れていたりすると詰将棋本を手にしたまま寝ていることも少なくありません)
まあ、せっかく時間があるんだから暇つぶしに将棋が強くなるようなことをしてもいいかな
くらいに考えています。

最後にこのコラムを書くのに次の2つのホームページを参考にさせてもらいました。
Central Vanguard Pawn!!
☆初段NAVI☆
今日は職団戦。
雨の降る中、東京体育館まで行ってきました。
やっぱり現実の大会はネット将棋と違って
緊張感が違います。
相手が皆強く見えてくるから不思議です。
さて、対戦結果は、
・・・2連敗。
こんなはずじゃなかったのに!
通勤電車での詰将棋特訓も
このブログでの研究も台無しでした。
対局内容としては

1局目 相掛かり(後手番)
相手の早繰り銀からの攻めを丁寧に受けて桂得になり、
その後、寄せ形まで持っていったのですが
そこで強引に詰ましに行ってしまい
相手の玉を逃がしてしまって負け。

2局目 対三間飛車(後手番)
三間飛車に対して早仕掛けを仕掛けたところ、
飛車銀交換の駒得に。
相手が駒損を解消しようと暴れてきたので
受けつぶそうと自陣に打った歩がなんと二歩。

2局とも普通に指していれば負けていない将棋だったので
本当に悔しいです。

勝ったら棋譜をアップしようと思ったのですが、
負けた棋譜は悔しいのでアップしません。
代わりに会場内の写真を携帯で撮ったのでそれをアップします。

職団戦
相変わらず通勤電車内では詰将棋を解いているのですが、
この前買った本の詰将棋は・・・難しい。
難易度が今までとは違う感じです。
まあ、難易度が高いことで知られる詰将棋パラダイスの詰将棋だから
難しいのは当たり前だとは思うのですが、
5手詰7手詰めでこれほど苦労させられるとは!
一見筋悪な手が妙手だったり、
これ本当に詰んでいるの?と思うような詰め上がり図だったりして
心理の盲点を突いてきます。
受け手側の変化も多く、かなり深く読まなくてはいけません。
大体目安として一駅区間3分で1問解くようにしているのですが、
正解率は50%前後くらいです。
ちょっと自信を失ってしまいそうになりましたが、
答えを丸暗記するくらいになるまで解きまくって終盤力の向上を図りたいと思います。
通勤電車で詰将棋を解くようになってちょっとずつ成果を実感しています。
と言っても実戦でそれが反映されたとか言うのではなく
詰将棋を解く時間が大幅に短くなったと言うだけなんですが・・・。
大体、前の半分の時間もかからずに解けるようになっています。
なんとなく詰みのパターンと言うものが分かってきて
簡単な詰みがパッと見で読めるようになったような気がします。
実際のところは何度も同じ問題を繰り返し解いているので
問題そのものを暗記しちゃっただけかもしれませんが・・・。

簡単な詰将棋を繰り返し解くことは
スポーツに例えるならば「筋トレ」みたいな気がしてきました。
将棋は終盤力が一番大切で
玉を詰ます力が強くなければ相手に勝つことはできないと思います。
その力を身につける一番の近道が詰将棋だと自分に言い聞かせています。
これからも通勤電車内やちょっとした時間があるときは
詰将棋を解きたいと思います。
(と言いながら疲れや睡魔に負けて詰将棋本を手にしたまま寝てしまうことも多いです)

最後に棋書の紹介をします。
私が通勤電車内で解いている詰将棋の本です。
難易度はかなり低いですが
これくらいならちょっとした時間に解けるし
基礎的な詰将棋の力を確認するのにはちょうどいいと思います。

3・5・7手実戦型詰将棋
3・5・7手実戦型詰将棋―基本手筋をマスターし、級から段へ


超初心詰将棋3手5手
超初心詰将棋3手5手
プロフィール
HN:
ベーゴマ
自己紹介:
居飛車急戦の将棋が好きです。
最新定跡より古い定跡に自分なりのアレンジを加えて指す方が面白いと思っています。
BGM
将棋っぽいBGMをつけました。聴きたい方は再生ボタンを押してください。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[10/19 ベーゴマ]
[10/15 Kitio]
[09/25 ベーゴマ]
[09/24 Kitio]
[02/28 ベーゴマ]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア


-天気予報コム-


-無料占い-

Copyright © [ テキトーなしょうぎブログ ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]