忍者ブログ
将棋についてテキトーに考察します。将棋自戦記を中心にブログを書こうと思っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここらあたりでまたコラムを書いてみます。

私は将棋が強くなるためには終盤力が一番大事だと思います。
だから詰将棋を解いたりして終盤力を鍛えようとしています。
ただ、いくら終盤力が強くてもそれだけでは勝てません。
序盤、中盤で逆転不可能なほどの大差がついてしまったら、
せっかくの終盤力もその成果を発揮することすらなく、
負かされてしまいます。
(いくらか負けを長引かせることはできるでしょうが・・・)
終盤力を生かすためには序盤、中盤で逆転不可能なほどの大差をつけられないことが必要です。
そのためにはどうすればいいか?
終盤力を鍛える近道が「詰将棋」だとすれば、
序盤の力は「定跡の勉強」、
中盤の力は「感想戦」が上達の近道だと思います。
今回は序盤の「定跡の勉強」について考えたいと思います。

私は序盤の定跡の勉強は楽しいと思います。
ひたすら正しい答えを求めていく終盤と違って、
序盤は可能性がいろいろあって創造する楽しさがある
からです。
終盤はある程度指し手が限定されていて、
個性が発揮されにくいですが、
序盤はその人の棋風などが現れやすいです。
居飛車党、振り飛車党、急戦派、持久戦派などその人の棋風によって、
序盤の組み立て方は千差万別です。
もちろん、将棋は一人で指すものではないですから、
どういう相手と指すかということでも、これは変わってきます。
それらを体系的に網羅しているのが「定跡」だと思います。

定跡通りに将棋が進むことはあんまりないから定跡の勉強は意味がない
時々そういう言葉を聞きます。
私はこれは違うと思います。
こういう人は定跡研究を単に先人たちが研究してきた成果を丸暗記することだと
思っているのではないでしょうか。
なぜ定跡ではこう指しているのか?
このように変化してきた場合どうすればいいか?
その意味を理解しながら定跡を勉強すれば「定跡の勉強は意味がない」なんて言えないと思います。

さて、序盤の定跡に関して私のお勧めがあります。
それは「定跡のアレンジ」です。
特にお勧めは古くて今はあんまり指されなくなったマイナーな戦法です。
なぜ、その戦法はあんまり指されなくなったのか?
改良の余地はあるのか?
これにて先手良しと言われている局面は本当に先手が良いのか?
そういうことを考えながら研究していくと
新たな発見があるかもしれません。
意外と新戦法というのはこうやって生まれていくのかもしれません。

最後に定跡の勉強に関してお勧めの本を紹介したいと思います。
まあ、有名どころだとは思いますが
消えた戦法の謎」です。
マイナーな戦法を学ぶには最適の本だと思います。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
ベーゴマ
自己紹介:
居飛車急戦の将棋が好きです。
最新定跡より古い定跡に自分なりのアレンジを加えて指す方が面白いと思っています。
BGM
将棋っぽいBGMをつけました。聴きたい方は再生ボタンを押してください。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[10/19 ベーゴマ]
[10/15 Kitio]
[09/25 ベーゴマ]
[09/24 Kitio]
[02/28 ベーゴマ]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア


-天気予報コム-


-無料占い-

Copyright © [ テキトーなしょうぎブログ ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]