将棋についてテキトーに考察します。将棋自戦記を中心にブログを書こうと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通勤電車で詰将棋を解くようになってちょっとずつ成果を実感しています。
と言っても実戦でそれが反映されたとか言うのではなく
詰将棋を解く時間が大幅に短くなったと言うだけなんですが・・・。
大体、前の半分の時間もかからずに解けるようになっています。
なんとなく詰みのパターンと言うものが分かってきて
簡単な詰みがパッと見で読めるようになったような気がします。
実際のところは何度も同じ問題を繰り返し解いているので
問題そのものを暗記しちゃっただけかもしれませんが・・・。
簡単な詰将棋を繰り返し解くことは
スポーツに例えるならば「筋トレ」みたいな気がしてきました。
将棋は終盤力が一番大切で
玉を詰ます力が強くなければ相手に勝つことはできないと思います。
その力を身につける一番の近道が詰将棋だと自分に言い聞かせています。
これからも通勤電車内やちょっとした時間があるときは
詰将棋を解きたいと思います。
(と言いながら疲れや睡魔に負けて詰将棋本を手にしたまま寝てしまうことも多いです)
最後に棋書の紹介をします。
私が通勤電車内で解いている詰将棋の本です。
難易度はかなり低いですが
これくらいならちょっとした時間に解けるし
基礎的な詰将棋の力を確認するのにはちょうどいいと思います。

3・5・7手実戦型詰将棋―基本手筋をマスターし、級から段へ

超初心詰将棋3手5手
と言っても実戦でそれが反映されたとか言うのではなく
詰将棋を解く時間が大幅に短くなったと言うだけなんですが・・・。
大体、前の半分の時間もかからずに解けるようになっています。
なんとなく詰みのパターンと言うものが分かってきて
簡単な詰みがパッと見で読めるようになったような気がします。
実際のところは何度も同じ問題を繰り返し解いているので
問題そのものを暗記しちゃっただけかもしれませんが・・・。
簡単な詰将棋を繰り返し解くことは
スポーツに例えるならば「筋トレ」みたいな気がしてきました。
将棋は終盤力が一番大切で
玉を詰ます力が強くなければ相手に勝つことはできないと思います。
その力を身につける一番の近道が詰将棋だと自分に言い聞かせています。
これからも通勤電車内やちょっとした時間があるときは
詰将棋を解きたいと思います。
(と言いながら疲れや睡魔に負けて詰将棋本を手にしたまま寝てしまうことも多いです)
最後に棋書の紹介をします。
私が通勤電車内で解いている詰将棋の本です。
難易度はかなり低いですが
これくらいならちょっとした時間に解けるし
基礎的な詰将棋の力を確認するのにはちょうどいいと思います。
3・5・7手実戦型詰将棋―基本手筋をマスターし、級から段へ
超初心詰将棋3手5手
PR
この記事にコメントする