将棋についてテキトーに考察します。将棋自戦記を中心にブログを書こうと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
相変わらず通勤電車内では詰将棋を解いているのですが、
この前買った本の詰将棋は・・・難しい。
難易度が今までとは違う感じです。
まあ、難易度が高いことで知られる詰将棋パラダイスの詰将棋だから
難しいのは当たり前だとは思うのですが、
5手詰7手詰めでこれほど苦労させられるとは!
一見筋悪な手が妙手だったり、
これ本当に詰んでいるの?と思うような詰め上がり図だったりして
心理の盲点を突いてきます。
受け手側の変化も多く、かなり深く読まなくてはいけません。
大体目安として一駅区間3分で1問解くようにしているのですが、
正解率は50%前後くらいです。
ちょっと自信を失ってしまいそうになりましたが、
答えを丸暗記するくらいになるまで解きまくって終盤力の向上を図りたいと思います。
この前買った本の詰将棋は・・・難しい。
難易度が今までとは違う感じです。
まあ、難易度が高いことで知られる詰将棋パラダイスの詰将棋だから
難しいのは当たり前だとは思うのですが、
5手詰7手詰めでこれほど苦労させられるとは!
一見筋悪な手が妙手だったり、
これ本当に詰んでいるの?と思うような詰め上がり図だったりして
心理の盲点を突いてきます。
受け手側の変化も多く、かなり深く読まなくてはいけません。
大体目安として一駅区間3分で1問解くようにしているのですが、
正解率は50%前後くらいです。
ちょっと自信を失ってしまいそうになりましたが、
答えを丸暗記するくらいになるまで解きまくって終盤力の向上を図りたいと思います。
PR
この記事にコメントする