将棋についてテキトーに考察します。将棋自戦記を中心にブログを書こうと思っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さていよいよ、ファミコン名人との対局です。
A級優勝者の江頭竜王を倒し
名人への挑戦権を得ると、
画面が切り替わり坂西名人が挨拶してきます。
「私が名人の坂西です。
よくここまで勝ち上がってきましたね。
それでは私がお相手いたしましょう」
なんだか手強そう。
気を引き締めて最終戦に望みたいと思います。
なお、この坂西名人、私の学生時代の数学の先生によく似ています。
あのころ苦しめられた苦い思い出がよみがえってきます。
この対局は矢倉になりました。
私は最近研究中の雁木右玉でいきました。
しばらくは我慢の将棋でしたが、
坂西名人が5筋から攻めてきたときに反発。
角を捕獲し、そのあとも駒得を拡大させていきました。
最後は坂西名人の受けの悪手を咎め、
きっちり寄せて勝つことができました。
さて、いよいよ感動のエンディングです。

坂西名人が投了しました。
「参りました」と頭を下げてきます。
ちょっと悔しがっているようにも見えます。

対局後の「名人戦新聞」には
新名人誕生の見出しが!
なお本日のことばは「玉の守りは金銀三枚」でした。
A級優勝者の江頭竜王を倒し
名人への挑戦権を得ると、
画面が切り替わり坂西名人が挨拶してきます。
「私が名人の坂西です。
よくここまで勝ち上がってきましたね。
それでは私がお相手いたしましょう」
なんだか手強そう。
気を引き締めて最終戦に望みたいと思います。
なお、この坂西名人、私の学生時代の数学の先生によく似ています。
あのころ苦しめられた苦い思い出がよみがえってきます。
この対局は矢倉になりました。
私は最近研究中の雁木右玉でいきました。
しばらくは我慢の将棋でしたが、
坂西名人が5筋から攻めてきたときに反発。
角を捕獲し、そのあとも駒得を拡大させていきました。
最後は坂西名人の受けの悪手を咎め、
きっちり寄せて勝つことができました。
さて、いよいよ感動のエンディングです。
坂西名人が投了しました。
「参りました」と頭を下げてきます。
ちょっと悔しがっているようにも見えます。
対局後の「名人戦新聞」には
新名人誕生の見出しが!
なお本日のことばは「玉の守りは金銀三枚」でした。
PR
この記事にコメントする